HOME > 糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病について

糖尿病について

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量や作用が低下し、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。
食物に含まれる糖質は、消化されてブドウ糖になり、腸で吸収され、肝臓から血液中に送り込まれます。
そして、インスリンによって筋肉や脂肪の細胞に取り込まれ、エネルギーとなります。

その際、インスリンの不足や作用の低下が起こると、細胞が糖を取り込めず、血液中にブドウ糖があふれる高血糖を引き起こします。
この状態が続くのが糖尿病です。

糖尿病の種類

1型糖尿病

膵臓にある、インスリンを作るための細胞「β細胞」が機能しなくなり、体内のインスリン量が足りなくなることで起こります。
子どものころから始まるケースが多いため、かつては小児糖尿病とも呼ばれていました。インスリン依存型闘病と呼ばれていたのも、この型の糖尿病です。

2型糖尿病

日本国内の糖尿病のうち、95%以上を占めるタイプです。
インスリンの出る量が減ったために起きる場合と、インスリンがきちんと働かずにブドウ糖の取り入れが上手くできなくなって発症する場合があります。
食事や運動など、生活習慣との関連が指摘されています。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの

糖尿病以外の病気、例えば、遺伝子の異常、肝臓、膵臓などの臓器の病気、免疫の異常などが、糖尿病を引き起こすケースもあります。
このほか、薬剤が引き金になって発症することもあります。

妊娠糖尿病

妊娠をきっかけに、血糖値が高くなるなどの糖尿病の症状が現れる場合があります。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の症状

糖尿病の症状ははじめのうち、痛みなどの自覚症状がないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれない限りは、糖尿病と気づかないことが多いのです。
しかし、糖尿病の一番の問題は合併症です。

以下の症状がある場合には、すでに糖尿病が進行している可能性もあるので、早期発見のためにも一度医師による診察をおすすめします。

  • のどの渇き ※1
  • 尿の量・回数が多い。
  • 体重が急激に減る。※2
  • 全身がだるく、疲れやすい。※3
  • 目がかすむ(視力障害)。
  • 尿に糖が出る。
  • 立ちくらみ
  • 手足のしびれ
  • インポテンツ(性欲減退)
  • 月経異常

※1のどが渇いたり、尿の量や回数が増えるのは、大量のブドウ糖を排出するため尿の量が増えてしまい、体の水分が失われるためです。
※2食べているのにやせるのは、食べてもブドウ糖が正常に利用されないので、慢性的なエネルギー不足になるためです。
※3全身がだるく、疲れやすくなるのは、インスリンの作用不足でブドウ糖を利用できず、活動エネルギーが足りなくなるためです。

合併症について

糖尿病が怖いのは、それによって引き起こされる合併症です。糖尿病の合併症は、毛細血管を中心に生じる細小血管障害と、比較的太い血管に起こる大血管障害に大別することができます。三大合併症と呼ばれる「糖尿病網膜症」、「糖尿病腎症」、「糖尿病神経障害」は、すべて細小血管障害です。これらの合併症は、発症から10年ほど経ってから症状が現れてくるとされています。逆に、大血管障害に分類され、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化は、「糖尿病予備軍」とされる境界型糖尿病のうちから発症し、病状が進行します。そのため、早期発見が非常に大切です。

細小血管障害
  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害(手足のしびれ・壊疽など)
大血管障害
  • 脳梗塞
  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
その他
  • 感染症
  • 皮膚の病気
  • 下肢閉塞性動脈硬化症
■糖尿病の3大合併症

糖尿病網膜症

目の底にある網膜の血管が悪くなり、視力が弱まり、中には失明する恐れもあります。また、白内障になる人も多いといわれています。

糖尿病神経障害

末梢神経障害の足や手の症状はさまざまで、手足のしびれや筋肉の萎縮のほかに、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツ、EDなど自律神経障害の症状も現れます。

糖尿病腎症

尿を作る腎臓の糸球体の毛細血管が悪くなり、だんだん尿が作れなくなります。やがて人工透析をしなければならなくなると日常生活に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

HbA1cとは

ヘモグロビン・エイワンシーと呼びます。
ヘモグロビン(Hb)は、血液の赤血球に含まれているタンパク質の一種で、酸素と結合して酸素を全身に送る役目を果たしています。
ヘモグロビン(Hb)は、血液中のブドウ糖と結合するという性質を持っていて、その一部分が、HbA1cと呼ばれています。
通常、赤血球の寿命は4ヶ月と言われていて、血管の中をグルグルと周っています。
その際、血液の中に余分のブドウ糖があって高血糖状態が長く続くと、ヘモグロビンとブドウ糖はどんどん結合していきます。
従って、血液検査の結果、HbA1cの値が高ければ高いほど、たくさんのブドウ糖が余分に血液中にあって、ヘモグロビンと結合していることになります。

つまり、血糖値は、血液検査をした時の血糖状態を示しているのに対して、このHbA1c値は、過去1ヶ月~2ヶ月の血糖状態を表すため、血糖値よりも正確な血糖状態がわかります。
血液検査の項目では、この部分に注目することが必要です。

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)が変わります。

日本糖尿病学会では、2012年4月1日よりHbA1cの表記を日常の診療において国際標準値(NGSP値)を使用することの決めました。したがって、これまで使用していた数値(JDS値)よりおよそ0.4%高くなります。

HbA1c(NGSP)とHbA1c(JDS)の対応表

HbA1c(NGSP)(%)6.26.56.97.48.4
HbA1c(JDS)(%)5.86.16.57.08.0
※+0.4%シフト

HbA1c(JDS)からHbA1c(NGSP)への換算式

HbA1c(JDS)
4.9%以下の場合5.0~9.9%
(上記を含む)の場合
10.0~14.9%の場合
NGSP値(%)=JDS値+0.3%JDS値+0.4%JDS値+0.5%

血糖管理の指標と評価

指標コントロールの評価とその範囲
不可
不十分不良
HbA1c(NGSP)(%)
HbA1c(JDS)(%)
6.2未満
5.8未満
6.2~6.9未満
5.8~6.5未満
6.9~7.4未満
6.5~7.0未満
7.4~8.4未満
7.0~8.0未満
8.4以上
8.0以上
※+0.4シフト
空腹時血糖値(mg/dL)80~110未満110~130未満130~160未満160以上
食後2時間血糖値(mg/dL)80~140未満140~180未満180~220未満220以上

糖尿病型と血糖値の判定区分
判定糖尿病型境界型正常
空腹時血糖値126mg/dl以上111~126mg/dl110mg/dl以下
食後2時間血糖値200mg/dl以上141~199mg/dl140mg/dl以下
HbA1c6.5%以上5.9~6.4%4.3~5.8%

糖尿病の治療

糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法ですが、血糖コントロール状態により、内服やインスリン注射の薬物療法が加わります。糖尿病の治療は「できるだけ正常な血糖値に近づけること」、「網膜症や腎症などの細い血管障害を防ぐために空腹時血糖値とHbA1c値を管理すること」も大切ですが、大血管障害(脳・心血管疾患)のリスクを減少させるためには、食後高血糖のコントロールも大切です。当院では、食後高血糖の管理に努め、食後2時間血糖値の目標値が140mg/dLを超えないようにするよう指導しています。

運動について

運動は糖尿病の予防にも治療にも効果が高いため、積極的にとりいれたいものです。ただし、糖尿病患者の場合は、症状を悪化させる場合もあるので、医師に相談して行わなければなりません。特に、血糖値が非常に高い場合に運動を行うと更に血糖値を上げる結果になってしまいます。

運動療法の注意点
身体活動量

①運動量は、1日平均150キロカロリー(1週間あたり1050キロカロリー)を目標に!
※150キロカロリーの運動量

  • 歩行(80m/分):30~40分
  • 自転車(平地):30~40分
  • 軽いジョギング:20分
  • 歩くスキー:20分
  • テニス:20分
  • なわとび:10分
  • 水泳(平泳ぎ):10分

②血糖値は食後1時間から1時間半位でピークに達するため、食後1時間くらいに運動を開始すると、高くなる血糖を抑えることができます。

③糖に対する運動療法の効果は、およそ48時間位持続するといわれています。1日おき、あるいは週3回などから始めるとよいでしょう。

④血糖コントロールが極端に悪い場合(血糖250mg/dl以上または尿中ケトン体が陽性のとき)や高血圧(最高血圧180mmHg以上)、眼底出血がある場合、腎臓機能の低下がある場合などは、運動により急性の合併症を起こすことがあるため、事前に医師に相談してから行いましょう。

糖尿病予防のための運動

糖尿病を含む生活習慣病の予防には1週間に23エクササイズの身体活動を続けること、そのうち4エクササイズは4メッツ以上の活発な運動を行うことが目標になっています。

自分にあった薬

薬物療法には、「経口血糖降下薬」と「インスリン注射」の2種類があります。
いずれも、血糖コントロールを行い、血糖値を正常な数値内に留めるために行います。
主に、膵臓からインスリンの分泌が保たれているときは経口血糖降下薬を、インスリンがほとんど分泌されていないときにはインスリン注射を用います。
ただし、膵臓を一時的に休ませる目的で、短期間のインスリン注射を行うこともあります。

インスリン注射

インスリン注射
インスリン注射

糖尿病は膵臓から分泌され血糖値を調節するインスリンというホルモンの作用が不足して、高血糖になる病気。この状態に対して、インスリンを注射して補い、血糖値をコントロールするのがインスリン療法です。膵臓のインスリン分泌がほとんどなくなる1型糖尿病では、インスリン療法が治療の基本となります。一方、2型糖尿病では、膵臓のインスリン分泌は残っていますが、食事・運動療法や飲み薬による治療で血糖値を管理できない場合、また血糖値がとくに高い場合にインスリン療法を行います。

低血糖に注意
低血糖に注意

糖尿病治療では血糖を下げる飲み薬やインスリンを使いますが、まれに効き過ぎて血糖が下がり過ぎ、低血糖をおこすことがあります。一般的に血糖値が70mg/dl以下で、以下のような症状が現れます。急な低血糖に備えて、ブドウ糖や砂糖などを携帯することが必要です。

食事(簡単に)

血糖の上昇に直接関係する食事療法は、とても重要になってきます。
糖尿病の食事療法は特別な食事ではなく、過剰な摂取を避け、一日の摂取エネルギーを守り、バランスのよい栄養素の接種が大切です。

栄養指導のページへ
お問合わせはお電話にてご連絡ください。 0574-60-2345
お問い合わせはお気軽に
岐阜県可児市で生活習慣病でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
診療時間 日/祝
8:50~12:10
15:50~18:45
休診日 水曜午後・土曜午後・日曜祝日
お電話でのお問い合わせはこちら
ACCESS

大きな地図で見る

〒509-0222
岐阜県可児市羽崎二町田245-1

【受付時間】
8:50~12:10 15:50~18:45

【休診日】水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

0561-72-3848
詳しいアクセスはこちら